要請番号(JL00622B08)
募集終了


・2023/2 ・2023/3 ・2023/4 ・2024/1 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
農業省
2)配属機関名(日本語)
ゴワ農業普及ポリテクニック
3)任地( 南スラウェシ州ゴワ県 ) JICA事務所の所在地( ジャカルタ首都特別州 )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 飛行機+車 で 約 4.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
配属先は1974年に農業普及員の育成を目的に創設された専門学校を前身とする農業系の4年制ポリテクニック。農学科及び畜産学科の二つの科を持ち、学生の教育機関、研究機関としての機能に加え、地域農業関係者向けの研修コースの運営等、地域に対する農業技術サービスの提供機関としての機能も有している。農学科は、州都マカッサルから車両で1時間程度の場所にあり、実習用の農地等を含め敷地面積60haを所有している。学生数約600名、総職員数36名。2000年~2004年にかけて、花き分野のJICA海外協力隊員2名の派遣実績がある。
【要請概要】
1)要請理由・背景
配属先では、環境にやさしい農業に係る教育の推進を図っており、持続的農業、有機農業への転換のための土壌改良と保全、環境にやさしい肥料製造・害虫防除技術、ポストハーベスト技術等の授業を導入するとともに、実習においてもぼかし肥料の製造と利用にも取り組んでいる。今後、これら環境にやさしい農業についての教育の質を向上させたい意向があり、協力隊員による支援が要請された。隊員には、自らの得意分野を生かし、授業への新たな知見や、実習における有機肥料の製造・利用技術への助言、新しい有機肥料製造技術の導入等が期待されている。なお、圃場で栽培されている野菜は、空芯菜、パクチョイ、トマト、なす、トウガラシ等。マンゴー、パパイヤ、ランブータン、カカオも栽培している。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
配属先関係者と協力して、以下の活動を行う。
1. 環境にやさしい農業に関する授業・実習を同僚とともに実施する。
(なお、担当する授業は、隊員の得意とする分野等を考慮して決定される予定)
2. 新たな技術・知識の導入を図り、授業の改善案を提案する。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
有機肥料製造用ハウス、実験圃場、グリーンハウス、鋤やスコップ等基本的な農機具、ソーラーパネル、自動水やり機、湿度センサー
4)配属先同僚及び活動対象者
配属先同僚:
配属先上司:男性50代、修士卒、土壌学・気候学専門
主たる同僚:男性30代、経験9年、短大卒、研究室助手
活動対象者:
学生:18~23歳程度 600名
5)活動使用言語
インドネシア語
6)生活使用言語
インドネシア語
7)選考指定言語
言語問わず(レベル:D)
【資格条件等】
[免許]:( )
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:(大卒) 備考:学生に教える立場であるため
[経験]:(実務経験)2年以上 備考:実習における技術指導が必要
[参考情報]:
・有機栽培の経験
・専攻が農学系の場合は実務経験1年以上
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(熱帯モンスーン気候) 気温:(25~33℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(安定)
[水道]:(安定)
【特記事項】
インドネシア側の査証手続きの都合により、他国の同隊次より赴任時期が1~2か月程度遅れます。自衛隊勤務経験者及び海外における軍歴保持者には査証が発行されないため、本案件には応募いただくことができません。