2025年度 春 要望調査票
青年海外協力隊 / 海外協力隊 / 日系社会青年海外協力隊 / 日系社会海外協力隊

要請番号(JL06025A17)
募集終了

国名
ネパール
職種コード 職種
G101 青少年活動
年齢制限
20~45歳のみ
活動形態
個別
区分
新規
2代目
派遣期間
2年
派遣隊次
・2025/3 ・2026/1 ・2026/2

【配属機関概要】

1)受入省庁名(日本語)

連邦・総務省

2)配属機関名(日本語)

ニールカンタ・セカンダリースクール

3)任地( ガンダキ州ダディン郡シッダレーク ) JICA事務所の所在地( カトマンズ )

任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( バス で 約 4.0 時間 )

4)配属機関の規模・事業内容

配属先は、首都カトマンズから西へ90kmほど行ったところに位置する公立学校で、地域の就学前児童からG12(日本の高校3年生相当)まで、全体で2800名程度の生徒が在籍しているマンモス校である。教員数は108名。2016年~2019年にかけて実施された、JICA草の根技術協力事業(女性教師養成制度の構築を目ざすプロジェクト。通称:100人の女性教師を誕生させる「おなご先生100人を」のプロジェクト)の対象校でもある。まだ同時期には、1名の海外協力隊(小学校教育)が派遣されており、同隊員は体育、美術、算数、防災教育、日本文化紹介など幅広い活動を行った。分野は異なるが、2代目の要請となる。

【要請概要】

1)要請理由・背景

ネパールの学校では、中等教育試験(Secondary Education Examination、SEE)に備えるためのコースのカリキュラムが中心となっている。ただし、近年のネパールでは教育カリキュラムの改定により情操教育科目(音楽、図工等)やPCなども授業に取り入れられるようになった。配属先では、以前、海外協力隊により、体育、美術等に関する活動が行われたが、COVIDによりそれ以降の海外協力隊の派遣が継続されることはできなかった。そのため、改めて、図工や音楽、スポーツを中心とした情操教育やPCなど関する支援を期待し、青少年活動の海外協力隊の要請に至った。隊員には先生や生徒に対する課外活動における支援、助言が求められており、折り紙や音楽、ダンス、パソコン指導など隊員の特性に合わせた活動が期待されている。

2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)

同僚教員と協力しながら、青少年の健全育成に寄与するために、以下の活動を行う。
1.課業内外の時間を使って、図工や音楽、スポーツ、PCなどの活動を同僚教員と協力して実施する(隊員の得意とする分野について配属先と協議の上決定する)。
2.同僚教員が継続して課外活動を実施していけるように、上述の活動に関して教員に対して指導、研修などを行う。

3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等

デスクトップPC50台、ラップトップPC5台、楽器各種、プロジェクター、スマートボードなど

4)配属先同僚及び活動対象者

上長:校長、40代 男性
配属先同僚:教員、20代~40代、男性、女性、108名

活動対象者:就学前から12年生の児童・生徒、約2800名

5)活動使用言語

ネパール語

6)生活使用言語

ネパール語

7)選考指定言語

英語(レベル:C)

【資格条件等】

[免許]:(    )

[性別]:(    ) 備考:

[学歴]:(大卒) 備考:配属先の要望による

[経験]:(実務経験)2年以上 備考:実践的な活動のため

[汎用経験]:

 ・青少年を対象とした活動経験(2年以上)

任地での乗物利用の必要性

不要

【地域概況】

[気候]:(温暖冬季少雨気候) 気温:(5~35℃位)

[通信]:(インターネット可  電話可)

[電気]:(安定)

[水道]:(安定)

【特記事項】

ネパールでは第10学年に次の学年に進級するための試験があり中等教育試験(SEE)と呼ばれる。