2025年度 春 要望調査票
青年海外協力隊 / 海外協力隊 / 日系社会青年海外協力隊 / 日系社会海外協力隊

要請番号(JL10925A10)

国名
キリバス
職種コード 職種
D235 自動車整備
年齢制限
20~45歳のみ
活動形態
個別
区分
新規
派遣期間
2年
派遣隊次
・2025/3 ・2026/1 ・2026/2

【配属機関概要】

1)受入省庁名(日本語)

雇用・人材開発省

2)配属機関名(日本語)

キリバス技術専門学校

3)任地( 南タラワ ベシオ ) JICA事務所の所在地( テオラエレケ )

任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 車 で 約 0.5 時間 )

4)配属機関の規模・事業内容

キリバス技術専門学校(Kitibati Institute of Technology、KIT)は1970年創立のキリバス最大の職業訓練専門学校。常設コースのほかにも、様々なニーズに応えた短期コースや訓練などの機会を提供している。国内需要だけでなく、国際的な労働市場に対応できる認証取得も可能なコースも含め、雇用機会を拡大することに貢献している。KITは国立の職業技術訓練機関で、雇用人材開発省に属しており、海員養成校(Maritime Training Center)とも連携している。創立当時はEUから、現在では豪州などからの支援を受けている。年間予算約2百万豪ドル。

【要請概要】

1)要請理由・背景

キリバスに輸入される車の95%以上は日本車で、そのほとんどは日本からの中古車である。隊員には、必要な工具や器具、スペアパーツの在庫管理、工場内の環境改善による作業の効率化や、車両の修理維持管理などの助言求められている。また、車内の日本語での指示の英訳、部品の調達とサプライ業者への連絡、マニュアルの不明点の理解促進支援により、現地職員の対応能力向上が期待されている。また、今後の国内需要を考慮し、ハイブリッド車にかかるKITスタッフの整備能力向上と訓練コース立ち上げ支援のため本要請に至った。

2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)

1.修理工場の整備・整頓、工具・機材の維持管理、消耗品・部品の在庫管理、過酷な環境下(高温多湿、塩気等)での日本車メンテナンスについての助言。
2.エンジン、トランスミッション、ドライブ・トレイン、電装系の研修コースの実施及び改善にかかる助言。
3.ハイブリッド車の点検整備・故障診断、必要な整備機器などについての指導、ハイブリッド車修理コース開発支援。
4.仕様、部品、マニュアルなどの日本語頻出基本語彙の英語訳リスト作製、それを活用した部品調達やサプライヤー選択などにかかる助言。
5.板金塗装への助言およびKIT所有車両の維持管理にかかる技術的助言や支援。

3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等

リフトx2、8台分の屋内整備場、ホイール・バランサー、タイヤ・チェンジャー、整備工具入りチェスト・キャビネット、教室x2,エンジンカットオフ教材、汎用部品や消耗品等

4)配属先同僚及び活動対象者

(同僚)1.自動車科上級講師 専門学校修了 実務経験(修理工3年、講師歴5年)2.自動車科講師 専門学校修了 実務経験(修理工10年、講師歴2年)3.自動車科工場技官 専修学校修了 (修理工見習い6年)4.KITの講師、学生。KITの教育アドバイザー、車両管理担当者等。

5)活動使用言語

英語

6)生活使用言語

その他

7)選考指定言語

英語(レベル:C)

【資格条件等】

[免許]:(2級ガソリン・ジーゼル自動車整備士以上)

[性別]:(    ) 備考:

[学歴]:(    ) 備考:

[経験]:(実務経験)3年以上 備考:ある程度の経験は必要

任地での乗物利用の必要性

不要

【地域概況】

[気候]:(熱帯モンスーン気候) 気温:(25~35℃位)

[通信]:(インターネット可  電話可)

[電気]:(安定)

[水道]:(安定)

【特記事項】

生活使用言語は現地語(キリバス語)を使用することになり、赴任後の現地語学訓練にて学習する。