要請番号(JL11522B07)
募集終了



・2023/2 ・2023/3 ・2023/4 ・2024/1 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
環境・気候変動・危機管理省
2)配属機関名(日本語)
環境・気候変動・危機管理省
3)任地( ポンペイ州パリキール ) JICA事務所の所在地( ポンペイ州コロニア )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 車 で 約 0.5 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
ミクロネシア連邦政府の環境・気候変動・危機管理省の環境局内に於ける環境管理・汚染防止を担当する部署。環境管理・汚染防止担当部署には次官補と持続可能開発計画・立案者の2名の職員がおり、直近ではごみ処理対策が主要な業務になっており、海洋浸食問題なども扱っている。環境汚染問題については危機感を抱いているが、人材に限りがあり、積極的な支援を求めている。 環境・気候変動・危機管理省の2022年度予算はUS$775,000.
【要請概要】
1)要請理由・背景
海に囲まれた島国であるミクロネシア連邦では、環境破壊が深刻化しているが、住民の危機意識は低い。住民の環境への意識改革を行い、3Rへの取り組みを当国でも行いたいと考えているが、人材不足により進まない。日本の質の高い3Rへの取り組み経験を持つJICA海外協力隊の支援を受け、この環境の状況を変えていきたいと要請を受けた。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
配属先の同僚らと共に、以下の活動を行う
1. 学校等教育機関における巡回型環境教育指導。
2. 住民対象の3R推進にむけた啓発活動、キャンペーンの企画。
3. 他州(遠隔地)でも使用できる環境教育教材の作成・普及。
4. 広報ツールの作成や省庁への啓蒙活動の普及の提言と支援。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
机、椅子、PC、プリンター、インターネット環境
4)配属先同僚及び活動対象者
配属先上司:環境管理・汚染防止部次官補(40代女性)
配属先同僚:総務担当職員(30代女性)
活動対象者:学校の生徒、住民
5)活動使用言語
英語
6)生活使用言語
英語
7)選考指定言語
英語(レベル:C)
【資格条件等】
[免許]:( )
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:(大卒) 備考:省庁へ提言を行うため
[経験]:( ) 備考:
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(熱帯雨林気候) 気温:(25~33℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(安定)
[水道]:(安定)
【特記事項】
任地での現地語学訓練では、英語を使用して現地語(ポンペイ語)を学習する。配属先での活動は現地語は不要だが、低学年の児童とのコミュニケーションは英語では難しい場合もある。