要請番号(JL13025B07)
募集終了
3代目
| ・2026/1 ・2026/3 ・2027/1 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
農業・食糧・林業省
2)配属機関名(日本語)
農業・食糧・林業省ババウ支局
3)任地( ババウ島ネイアフ ) JICA事務所の所在地( ヌクアロファ )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 飛行機+車 で 約 2.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
農業・食料・林業省は、持続可能な食の提供と安全の確保を目的として、「総務・企画」「女性開発・農業普及」「畜産」「検疫・管理」「森林」「食糧」「調査」などの部門で構成されている。配属先は、野菜を取り入れたバランスのよい健康的な食事への転換を図るべく、地域の女性を対象に家庭菜園の普及や栄養・調理指導を行っている。配属先には、これまでに野菜栽培、家政・生活改善、コミュニティ開発職種のJICA海外協力隊が派遣された実績があり、2025年現在はコミュニティ開発職種の隊員が活動中。近年では、中国による野菜栽培支援も行われている。
【要請概要】
1)要請理由・背景
トンガでは、成人の7割以上が肥満、生活習慣病に罹患している、あるいは予備軍であるため、生活習慣の改善は喫緊の課題である。配属先では、NCDs対策の一環として、住民の食生活の改善に取り組んでいるものの、炭水化物・脂質・加工食品の過剰摂取傾向は依然として続いており、実践的かつ効果的な啓発が引き続き必要である。さらに、離島地域ではNCDsに関する情報の普及が遅れており、これまで隊員は、家庭菜園の普及や栄養・調理指導を通じて食生活の改善支援に取り組んできた。配属先からは、余剰野菜や果物を有効に活用することで、よりバランスの取れた食習慣を広めたいという希望が寄せられており、食品の保存や調理法に関する知識を持つ隊員が要請された。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
家庭や地域行事の調理を担う女性や若年層を対象とした食生活の改善を図るために、配属先のスタッフと以下の活動を行う。
1.現地の人々の食事内容、調理方法、頻度、地域で取れる作物などを生業・職業や町中/農村部などの違いを含めて調査・把握し、スタッフや女性グループと共有する。
2.栄養指導や調理指導を含めた料理教室を企画・開催する。
3.家庭菜園・野菜摂取向上を目指し、余剰作物や果物の保存法や調理法を指導する。
4.栄養状態偏向の原因やその弊害についてスタッフや女性グループとワークショップなどを通じて検討・協議する。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
秤(体重及び野菜の測定で使用)。調理指導に必要な調理器具等は原則各グループが用意するが、一般的な台所設備は整っている。
4)配属先同僚及び活動対象者
支局長 1名(40代女性)
職員 12名(20-50代男女、日雇作業者含む)
活動対象者ババウ島に住む:20~60代女性、ユースグループ、学校
5)活動使用言語
英語
6)生活使用言語
その他
7)選考指定言語
英語(レベル:C)
【資格条件等】
[免許]:(栄養士)
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:(専門学校卒) 備考:専門的な知識が期待されるため
[経験]:( ) 備考:
[汎用経験]:
・食生活改善や栄養に関する知識や経験
・衛生啓発や健康管理の知識や経験
[参考情報]:
・ファシリテーターの知識や経験なるべく
・家庭菜園や保存食の知識なるべく
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(熱帯雨林気候) 気温:(20~33℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(安定)
[水道]:(安定)
【特記事項】
派遣全訓練では英語を学習するが、活動内容や活動対象者によっては現地語(トンガ語)も使用する。現地語は、トンガ派遣後の現地語学訓練で約4週間学習する。離島は本島に比べて現地語の使用頻度が高いことが想定される。
