要請番号(JL13625B05)

2代目
・2026/1 ・2026/2 ・2026/3 ・2027/1 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
教育訓練省
2)配属機関名(日本語)
カウェヌ小学校
3)任地( シェファ州エファテ島ポートビラ市 ) JICA事務所の所在地( ポートビラ市 )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 徒歩 で 約 0.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
配属先は1963年に設立された1年生から10年生までの生徒が通う、小規模英語校である。全校生徒は約400名。小学校にあたる1年生から6年生までの児童約315名を教員10名前後で受け持つ(約45名/クラス)。教員を養成する教育養成校が隣接することから、教育実習の受入れも行っている。これまでに隊員が企画した保健プログラムや算数教師会勉強会の会場提供など、隊員活動に非常に協力的である。配属先には2020年10月から2023年3月までSDGsグローバルリーダーのプログラムで鳴門教育大学に留学していた教員が在籍し、現在は小学校教育の隊員が活動している。
【要請概要】
1)要請理由・背景
バヌアツでは算数は主要教科として位置づけられているが、数の理解が鍵となる低学年でつまずきがみられ、高学年以降に理解が進まないことが問題となっている。1年生から3年生までは現地語で科目を学ぶが、4年生以降は英語となることも理解が進まない原因と見られ、さらには算数の各単元を自信を持って指導できる教員が少ないことも課題である。児童・生徒が楽しく算数を学ぶことができる授業づくりには、教材研究や研究授業など、教員が「学ぶ」機会があることが重要であると考え、生徒への直接的な指導に加えて校内研修会の運営・企画への支援を期待して要請された。また算数以外に、主要科目では理科、情操教育の一環として音楽、美術、体育の導入が期待されている。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
隊員は学校が目標とする児童生徒の学力向上を目指し、以下の活動を行う。
1.同僚教員とともに算数や理科の授業を担当し、児童の学力向上を目指す。
2.児童が楽しめる授業を実践するとともに、教員むけの校内研修会などを企画・運営する。
3.音楽や美術/図工、体育など隊員が得意とする教科を導入する。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
オフィススペース、教科書、プリンター、コピー機
4)配属先同僚及び活動対象者
配属先同僚
校長:40代女性
活動対象者
同僚教員、他学校教員(研修会実施時)
児童1-6年生
5)活動使用言語
英語
6)生活使用言語
その他
7)選考指定言語
英語(レベル:C)
【資格条件等】
[免許]:(小学校教諭)
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:( ) 備考:
[経験]:(教員経験)2年以上 備考:教員への助言が必要なため
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(熱帯雨林気候) 気温:(18~35℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(安定)
[水道]:(安定)
【特記事項】
現地で必要とされるビスラマ語については、現地訓練期間中に学習する。