2025年度 春 要望調査票
青年海外協力隊 / 海外協力隊 / 日系社会青年海外協力隊 / 日系社会海外協力隊

要請番号(JL24825A06)

国名
ニカラグア
職種コード 職種
D235 自動車整備
年齢制限
20~45歳のみ
活動形態
個別
区分
新規
派遣期間
2年
派遣隊次
・2025/3 ・2026/1 ・2026/2
実技用エンジン 作業場① 作業場② 作業場②

【配属機関概要】

1)受入省庁名(日本語)

国家技術庁 (INATEC)

2)配属機関名(日本語)

INATECエルンスト・テルマン技術センター (ヒノテペ校)

3)任地( カラソ県ヒノテペ市 ) JICA事務所の所在地( マナグア市 )

任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( バス で 約 1.0 時間 )

4)配属機関の規模・事業内容

国家技術庁(INATEC)は、社会経済の基盤である産業人材の育成を担う機関で、全国に55の技術指導センターを有する。これらのセンターは、14歳以上の若者を対象とした職業訓練校としての役割を担う他、就業者に対する研修や講習会等も実施している。INATECエルンスト・テルマン技術センター(ヒノテペ校)は、「産業」「建設」分野に関連する25の職業訓練学科を有する。平日クラスのほか、夜間クラスや土・日クラスなども開講しており、現在、全学科で 学生約2,200人、職員51名が在籍している。

【要請概要】

1)要請理由・背景

INATECの職業訓練は講義形式、実習形式の両面から授業が行われており、「自動車整備学科」では7名の担当教員が7クラス計150名の生徒に対して指導にあたっている。当国では近年「車社会化」が進み、新車とともに中古車の売買も盛んに行われ、特に日本車と韓国車を中心として欧州車や米国車の販売台数も増加している。一方で、整備士の技術不足や意識の低下が原因の整備不良が散見され、それを起因とする交通事故が後を絶たない。さらには自動車産業における近年の技術革新はめざましく、新しい技術に対応して担当教員らの知識や技術を向上させていく必要がある。そこで専門的な知見を有する人材による助言が必要であるとし、本要請に至った。

2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)

配属先同僚と共に以下の活動を行う。
1.車両の電気・電子システムの診断に関する助言を行う。
2.オートマチックトランスミッションの修理、ハイブリッド車のメンテナンスに関する技能強化を行う。
3.内燃機関、空調システムのメンテナンスに関する補助・助言を行う。
4.可能な範囲で電気自動車の知見を共有する。
5.KAIZEN活動のための助言をする。

3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等

事務用品一般、自動車整備に必要な工具及び機器(基本的なものに限られる)、実習車(MITSUBISHI 4D56GY6294、4D56CT2936等)

4)配属先同僚及び活動対象者

配属先同僚:
校長(30代、男性、経験9年、経済学士)
副校長(50代、男性、経験28年、産業学士)
自動車整備学科担当教員7名、
活動対象者:
自動車整備学科学生150名
全生徒2,140名

5)活動使用言語

スペイン語

6)生活使用言語

スペイン語

7)選考指定言語

言語問わず(レベル:D)

【資格条件等】

[免許]:(2級ガソリン・ジーゼル自動車整備士以上)

[性別]:(    ) 備考:

[学歴]:(    ) 備考:

[経験]:(実務経験)5年以上 備考:教員への助言が想定されるため

任地での乗物利用の必要性

不要

【地域概況】

[気候]:(サバナ気候) 気温:(25~35℃位)

[通信]:(インターネット可  電話可)

[電気]:(安定)

[水道]:(不安定)

【特記事項】

住居はホームステイの予定。
配属先facebook