要請番号(JL24825A29)
募集終了



3代目
・2025/3 ・2026/1 ・2026/2 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
外務省
2)配属機関名(日本語)
SOS子どもの村ニカラグア マナグア支部
NGO
3)任地( マナグア県マナグア市 ) JICA事務所の所在地( マナグア市 )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 徒歩 で 約 0.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
子どもと家族への支援を世界で展開する国際NGO「SOS子どもの村」は、1949年第二次世界大戦後のオーストリアで設立され、日本を含む世界130以上の国と地域で活動を行っている。ニカラグアでは1973年に活動を開始し、マナグア県をはじめ、レオン県、エステリ県、フイガルパ県など8つの県において約7千人の児童・生徒、青少年や家族を対象に、子どもの養育、育児放棄の予防、家族や地域の連携強化を目的に活動を行っている。活動先のマナグア支部は1993年に設立され、現在は主に青少年保護施設の運営、地域巡回指導を行っている。フイガルパ支部(2024年2月から)とエステリ支部(2025年1月から)にてJICA海外協力隊(青少年活動)が活動中である。
【要請概要】
1)要請理由・背景
配属先は、児童虐待防止や育児放棄の予防のため、親が積極的に育児に参加できる機会を提供し、家族の絆を深めることを目的に宿泊型と巡回型のプログラムを実施している。宿泊型は自宅での生活が困難な子ども・青少年(6-40歳)が、敷地内の寮(1棟5-6人)で、母親役となる職員と共に家庭に近い形で生活している。施設内には統合教室(おもちゃ図書館)があり、遊びを通した心身の成長や知能の発達を促すため、子ども・青少年それぞれのニーズに適した学習支援や心理ケアなどを行っている。今後さらに、統合教室(おもちゃ図書館)での活動の発展と強化、教育担当者の指導力の向上が必要であるとし、本要請に至った。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
同僚と共に以下の活動を行う。
1. 教育担当者が実施するアクティビティ(工作、手工芸、音楽、遊戯、運動等)の補助や助言を行う。
2. 教育担当者が実施する基礎学習(読み・書き・計算)の補助や助言を行う。
3. 子ども・青少年の学習習慣習得のためのアイデアの提案や助言を行う。
4. 子ども・青少年の社会的スキル向上のためのアイデアの提案や助言を行う。
5. 統合教室(おもちゃ図書館)の整理整頓、より良い環境づくりの提案や支援を行う。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
事務用品一般(机、椅子、文房具等)、工作用材料、プロジェクター
4)配属先同僚及び活動対象者
配属先同僚:
施設長(40代、女性、心理士)、コーディネーター(40代、女性)
同僚(心理士、ソーシャルワーカー、教育担当、寮の母親役スタッフ等約20人)
活動対象者: 子ども・青少年(6-12歳:9人、13-17歳:22人、18-40歳:9人のうち2名障害者)など
5)活動使用言語
スペイン語
6)生活使用言語
スペイン語
7)選考指定言語
言語問わず(レベル:D)
【資格条件等】
[免許]:( )
[性別]:(女性) 備考:少女が多く入居している為
[学歴]:( ) 備考:
[経験]:( ) 備考:
[汎用経験]:
・青少年を対象とした活動経験(2年以上)
・困難を抱える青少年との活動経験(2年以上)
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(サバナ気候) 気温:(25~35℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(安定)
[水道]:(安定)
【特記事項】
住居はホームステイの予定。
NGO 子どもの村SOS HP