要請番号(JL30616B06)
募集終了

・2017/1 ・2017/2 ・2017/3 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
教育省
2)配属機関名(日本語)
ヘネラル・ホセ・マヌエル・ベルグラノ小学校
3)任地( タリハ県タリハ市 ) JICA事務所の所在地( ラパス県ラパス市 )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 飛行機+車 で 約 2.5 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
ボリビア南部のタリハ市に位置する公立小学校で、1~6年の約600人の児童が通学している。教員数は28人である。また、市の教育事務所から近隣地区のモデル校として認定されている。年間予算は全て教育省から配賦されているが、使途が限定されており、学校の権限で使用できる予算は保護者から徴収する少額の教材費のみである。同校はJICA「学校教育の質向上プロジェクト-PROMECA」の研修を受けた校長が勤務する。また、現職教員に対する能力強化研修などを、県や市の教育事務所及び近隣の他校と連携して実施している。同校へのJICAボランティアの派遣は今回が初めて。
【要請概要】
1)要請理由・背景
ボリビアでは、貧困削減戦略の一環として教育分野での改革が重要な位置を占めている。1994年に教育改革が打ち出されて以来、初等教育における就学率の向上については一定の成果が出つつある。他方で、教育カリキュラムの整備不足、教員の指導力不足などが原因となって、現場レベルでの課題は依然として多い。
JICAが2005~2010年に実施した「学校教育の質向上プロジェクト-PROMECA」では、教育の質的改善を目指して「子どもが主役の学習」というコンセプトを掲げ、現場教員の能力向上を図るべく、様々な取り組みが導入された。本件要請先の学校では、プロジェクトで使用された手法や教材等を活用し、公開授業及び研究発表会などの実施を通じた同校教員全体の指導力を向上させることで授業の質を高めたいとし、本要請に至った。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
同校に対し、以下の支援を行う。
1.教員に対し、指導案・授業計画の作成など、プロジェクトで導入された手法の紹介・定着を支援する。
2.教員に対し同校のレベルに合った適切な教科指導の手法、技法を紹介し、教員らが授業で活用できるよう支援
する。(特に算数)
3.授業研究、校内研究の実施を支援し、また研究会の活動に対しアドバイス等を行う。
4.他校に派遣されるボランティアと協力して公開授業及び研究発表会の実施支援を行い、学校間での情報交換や
意見交換を促進する。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
机、椅子、TV、プロジェクター、DVDプレーヤー、ボイスレコーダー
4)配属先同僚及び活動対象者
カウンターパート : 2名
校長(大卒、40代、実務経験約16年)
教員(大卒、30代、実務経験9年)
他、教員28名(30代~50代)
児童607名
5)活動使用言語
スペイン語
6)生活使用言語
スペイン語
7)選考指定言語
【資格条件等】
[免許]:(小学校教諭)
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:( ) 備考:
[経験]:(実務経験)5年以上 備考:教員への指導も必要となる為
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(ステップ気候) 気温:(10~25℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(安定)
[水道]:(安定)