2024年度 秋 要望調査票
青年海外協力隊 / 海外協力隊 / 日系社会青年海外協力隊 / 日系社会海外協力隊

要請番号(JL31824B01)
募集終了

国名
エクアドル
職種コード 職種
A204 防災・災害対策
年齢制限
20~45歳のみ
活動形態
個別
区分
交替
2代目
派遣期間
2年
派遣隊次
・2025/2 ・2025/3 ・2026/1
配属先の外観 配属先の中庭の様子 配属先事務所内の様子 配属先事務所内の様子 配属先事務所内の様子

【配属機関概要】

1)受入省庁名(日本語)

ラタクンガ市役所

2)配属機関名(日本語)

ラタクンガ市役所 危機管理課

3)任地( コトパクシ県ラタクンガ市 ) JICA事務所の所在地( キト市 )

任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( バス で 約 2.5 時間 )

4)配属機関の規模・事業内容

ラタクンガ市はエクアドル中央高地に位置するコトパクシ県の県都である。コトパクシ火山(5,896m)は県内にそびえる活火山で、70年近く大規模な火山活動は見られなかったものの2015年に活動を再開し、同年8月の噴火では火山灰が北西約48kmにわたって降り注ぎ、農業へ大きな被害をもたらした。ラタクンガ市役所危機管理課は、火山噴火を含む自然災害(地震や洪水)への対応と防災を主業務とし、ハザードマップ作成、避難計画策定、市民グループやボランティアのデータベース作成、避難訓練システムの開発等に取り組んでいる。市役所全体の職員数は約520名。年間予算は約93百万米ドル。

【要請概要】

1)要請理由・背景

2015年8月のコトパクシ火山噴火では、市民に対して必要以上の注意警報を発し、多くの混乱とそれに伴う事故や二次被害をもたらした。これは市役所に火山噴火に対する危機管理体制が備わっていなかったことに起因するが、同時に市民への防災教育が不足していたことも要因の一つとなっている。配属先は、精度の高い警報システムの構築に取り組んでいるが、これを有効に機能させるためにはコミュニティレベルでの防災教育も欠かせない。2023年に初代隊員が赴任し、同僚と災害リスクアセスメントを実施しながらハザードマップの作成や、防災講習の実施などの活動を開始したが、今後もこれらの活動を継続すべく、後任要請に至った。

2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)

配属先の同僚とともに、以下の活動を実施する。
1.災害想定区域を訪問し、現状を把握するとともに、同僚が実施する災害リスクアセスメントを補助する。
2.火山噴火を想定したコミュニティ防災教育のプログラム作りに協力し、学校や地域でのプログラム実施を通して防災教育のノウハウを伝達する。
3.火山噴火を想定した避難経路の検討、避難計画などの策定や改善について助言するとともに、避難訓練の実施を補助する。
4.市内防災委員会の組織強化のための防災講習を実施し、同委員会との連携を深めるための活動を実施する。

3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等

執務スペース、固定電話、インターネット

4)配属先同僚及び活動対象者

配属先同僚:主任技術者(50代男性、実務経験41年)、技術者(40代男性、経験12年、JICA帰国研修員)、技術者(30代男性、実務経験4年)

活動対象者:市役所職員、防災委員会のメンバー、教育関係者、学生、市民

5)活動使用言語

スペイン語

6)生活使用言語

スペイン語

7)選考指定言語

英語(レベル:C)又はスペイン語(レベル:C)

【資格条件等】

[免許]:(    )

[性別]:(    ) 備考:

[学歴]:(大卒) 備考:同僚とのバランス

[経験]:(実務経験)5年以上 備考:同僚とのバランス

[参考情報]:

 ・火山災害対策の知識と経験 (なるべく)

 ・ハザードマップ制作の知識 (なるべく)

任地での乗物利用の必要性

不要

【地域概況】

[気候]:(西岸海洋性気候) 気温:(8~20℃位)

[通信]:(インターネット可  電話可)

[電気]:(安定)

[水道]:(安定)

【特記事項】

標高3,000m付近での生活・活動となる。