2025年度 春 要望調査票
青年海外協力隊 / 海外協力隊 / 日系社会青年海外協力隊 / 日系社会海外協力隊

要請番号(JL31825A01)
募集終了

国名
エクアドル
職種コード 職種
A204 防災・災害対策
年齢制限
活動形態
個別
区分
新規
派遣期間
2年
派遣隊次
・2025/3 ・2026/1 ・2026/2

【配属機関概要】

1)受入省庁名(日本語)

経済社会参画省

2)配属機関名(日本語)

コノコト地区障害者総合発達デイケアセンター

3)任地( ピチンチャ県キト市コノコト地区 ) JICA事務所の所在地( キト市 )

任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( バス で 約 1.5 時間 )

4)配属機関の規模・事業内容

配属先となるコノコト地区障害者総合発達デイケアセンターは、エクアドル国の経済社会包摂省の管轄の下、18から64歳までの約60名の障害者を受け入れ、日常生活の支援をしている。身体、知的、精神など利用者の障害の様相は様々であり、家族も含めたヒアリングや日々の活動観察をとおして、利用者に合わせた理学・作業療法、職業訓練、芸術文化ワークショップを実施している。年間予算は130万米ドル。

【要請概要】

1)要請理由・背景

日本と同様、地震の多いエクアドル国は、避難訓練や防災意識の啓発には課題が散見される。特に障害児・者など災害弱者と呼ばれる層へのアプローチ/インクルーシブ防災分野には確立された枠組みがなく、専門的人材も少ない。配属先は、障害を持つ利用者の安全な生活を保障するため、災害対応を重点課題の1つに定めた。利用者へは避難訓練やワークショップ等の啓発活動、職員には避難・防災マニュアルの策定、避難指示看板の設置、災害キッドのアイディアの提供等の支援が必要とされていることから、本要請に至った。また同センターを管轄する経済社会参画省は、JICAと共にインクルーシブ防災の推進に取り組んでおり、JICA海外協力隊には同省職員との協働活動も期待されている。

2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)

配属先同僚と相談の上、以下の活動を実施する。
1.ハザードマップ作成、避難・防災マニュアルの策定、避難指示看板の設置について助言する。
2.災害時の円滑な避難のため、配属先のインフラ点検や備品の整理をとおした安全な環境づくりを支援する。
3.施設利用者、職員と協働で避難訓練やワークショップの実施を支援する。
4.防災対策班の立ち上げと運営について助言する。
5.経済社会参画省の職員とともに、インクルーシブ防災に関する啓発活動を実施する。

3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等

執務スペース、事務用品、各種教材、移動補助

4)配属先同僚及び活動対象者

配属先同僚:コーディネーター(40代女性、大卒、経験 年数28年)、精神科医・ソーシャルワーカー・看護師(5名、30~60代女性、高~大卒、経験年数1~10年)
経済社会参画省:災害対策・インクルーシブ防災担当職員(4名、27~50代男女、大および修士卒、経験年数1~10年)
活動対象者:センター利用者、家族、地域住民

5)活動使用言語

スペイン語

6)生活使用言語

スペイン語

7)選考指定言語

英語(レベル:C)又はスペイン語(レベル:C)

【資格条件等】

[免許]:(    )

[性別]:(    ) 備考:

[学歴]:(大卒) 備考:同僚とのバランス

[経験]:(実務経験)3年以上 備考:同僚とのバランス

[参考情報]:

 ・障害児・者との協働経験があるとなお良い

 ・災害対策活動の経験 必須

任地での乗物利用の必要性

不要

【地域概況】

[気候]:(地中海性気候) 気温:(9~21℃位)

[通信]:(インターネット可  電話可)

[電気]:(安定)

[水道]:(安定)

【特記事項】