2018年度 秋 要望調査票
青年海外協力隊 / 海外協力隊 / 日系社会青年海外協力隊 / 日系社会海外協力隊

要請番号(JL47218B08)
募集終了

国名
スーダン
職種コード 職種
H114 理学療法士
年齢制限
活動形態
個別
区分
交替
2代目
派遣期間
2年
派遣隊次
・2019/1 ・2019/2 ・2019/3

【配属機関概要】

1)受入省庁名(日本語)

社会保障・福祉省

2)配属機関名(日本語)

国立義肢装具支援機構

3)任地( ガダーレフ州ガダーレフ ) JICA事務所の所在地( ハルツーム )

任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( バス で 約 6.0 時間 )

4)配属機関の規模・事業内容

国立義肢装具支援機構は1946年に第二次世界大戦被害救済を目的として設立された政府機関である。ハルツーム本部には、義肢装具製作および修理・調整のための製作所、矯正用靴製作所、心理・社会支援科および理学療法科が設置されており、理学療法科にはこれまで3代のボランティア派遣実績あり。また、ハルツーム州外には6州にサテライトセンターと呼ばれる支部があり義肢・装具支援を行っている。ハルツーム本部では、糖尿病による切断患者が多数を占めており、切断患者に対して、義肢・装具の製作と装着後の調整、歩行練習等を実施している。約20年間、赤十字国際委員会(ICRC)が義肢装具支援、理学療法支援を行っている。

【要請概要】

1)要請理由・背景

スーダンにおける理学療法の歴史は浅く、養成機関が設立して間もないことから、資格を持った理学療法士はまだ数少ない。また、理学療法士資格をもつ若手は知識はあるものの実務経験がなく、経験を積むことのできる環境が限られている。特に、地方では理学療法士が不足しており、配属先が運営するサテライトセンターでは、義肢装具士が切断患者のリハビリを行っていることも多い。そのような状況の中、配属先ではICRCと協力し、地方出身の理学療法士を首都本部で研修させ、地方に異動させるシステムを計画しており、地方のセンターで働く若手理学療法士への助言および指導のため、ボランティアの要請に至った。活動現場となるガダーレフ支所では、毎日約3-5人の患者が通院しており、糖尿病、交通事故、感染症による切断患者やポリオやリウマチ、麻痺等の疾患患者が対象となる。

2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)

1. 来所した患者に対し、理学療法評価・治療、カルテ記入を行う
2. 患者に応じて必要な、家庭でのリハビリを伝える
3. 患者に必要な義肢装具等を検討し、義肢装具士に相談して製作を依頼する
4. 配属先同僚と共に村に数日滞在し、村の住民にリハビリテーションの提供を行う
5. 配属先同僚や他センターの理学療法士の技術向上のためのセミナー等を企画する

3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等

平行棒、ベッド、昇降訓練用階段・スロープ、椅子、体重計、弾性包帯、義足・義手、装具(長/短下股装具、膝装具、体幹装具、上股装具)、杖(松葉杖、ロフストランド杖、T字杖)、歩行器、車椅子

4)配属先同僚及び活動対象者

支所長 40代 女性 、副士所長 50代 男性、
理学療法士 40代 男性 、義肢・装具士 50代 男性
義肢・装具士アシスタント2名(40代 男性)
ソーシャルワーカー1名(義肢装具アシスタント兼任) 40代 男性
患者管理者2名(30代 女性、50代 女性)
利用者(小児~成人)

5)活動使用言語

アラビア語

6)生活使用言語

アラビア語

7)選考指定言語

【資格条件等】

[免許]:(理学療法士)

[性別]:(    ) 備考:

[学歴]:(    ) 備考:

[経験]:(実務経験)2年以上 備考:同僚への指導も求められるため

任地での乗物利用の必要性

不要

【地域概況】

[気候]:(砂漠気候) 気温:(15~48℃位)

[通信]:(インターネット可  電話可)

[電気]:(不安定)

[水道]:(不安定)

【特記事項】