2016年度 秋 要望調査票
青年海外協力隊 / 海外協力隊 / 日系社会青年海外協力隊 / 日系社会海外協力隊

要請番号(JL50616B44)
募集終了

国名
エチオピア
職種コード 職種
G182 小学校教育
年齢制限
活動形態
個別
区分
新規
派遣期間
2年
派遣隊次
・2017/1 ・2017/2 ・2017/3

【配属機関概要】

1)受入省庁名(日本語)

アムハラ州教育局

2)配属機関名(日本語)

マサラット小学校

3)任地( ゴンダール ) JICA事務所の所在地( アディスアベバ )

任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 飛行機 で 約 1.0 時間 )

4)配属機関の規模・事業内容

アムハラ州ゴンダールに所在し、小学1年~中学2年相当(G1~8)の約1430名の児童・生徒が通う学校。教員数約60名、年間予算約300,000ブル(180万円)。同配属先は、近隣小学校に対する中心校としての役割を担っており、学校設備の充実や教育の質の向上だけではなく、近隣小学校に対する教育の質改善のサポートが期待されている。現在のところ、外国からの直接的な経済援助はなく、JICAボランティア派遣も初めてである。

【要請概要】

1)要請理由・背景

同国では、初等教育の普及を国家計画として掲げており、過去10数年間で就学率は95%以上に改善された。しかし、小学校では、集団行動や規律の遵守など、成人後社会で必要となる基礎技能の習得の重要性が認識されつつも、児童・生徒数の多さなどの問題で上記の能力開発や習慣の推進が困難な状況にある。また、小学校中学年までは体育・音楽・図工を一つにまとめた科目として確立されているが、同3教科を専門的に教えられる教員が不足している。これらの授業を充実させ、道徳心、協調性、社会性を育む教育手法および個性を生かし創造性を伸ばす教育手法を行える教員の育成をめざし、ボランティアが要請された。

2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)

1.同僚教員とのチームティーチングにより、小学1~4年生(G1~4)の児童に対し、体育、図工、音楽の授業を担当する。
(ただし、ボランティアの経験やスキルに合わせてG5~8の体育、図工、音楽を担当することも可能。)
2.上記3科目について、身近な材料を利用した教材の作成や工夫した授業法の提案を行い、教員の技能向上に協力する。
3. 教育行政機関や小学校教育ボランティアと連携し、指導力向上や身近な材料を利用した授業の普及に関する研修を実施する

3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等

校庭、教室(黒板、机とベンチ椅子)
手作りボール、手作り楽器、(図工教材なし)

4)配属先同僚及び活動対象者

校長:男性 40代 、副校長:1名
G1~4:クラス担当 12名
※G1~4は体育、図工、音楽を合わせたエステティックスと呼ばれる科目をクラス担任 が指導する。
G5~8:担当科目同僚 3名
※G5~8は体育、図工、音楽の科目に分れており、科目担当が指導する。

5)活動使用言語

英語

6)生活使用言語

その他

7)選考指定言語

【資格条件等】

[免許]:(小学校教諭)

[性別]:(    ) 備考:

[学歴]:(    ) 備考:

[経験]:(実務経験)2年以上 備考:同僚との活動に必要

任地での乗物利用の必要性

不要

【地域概況】

[気候]:(ステップ気候) 気温:(10~30℃位)

[通信]:(インターネット可  電話可)

[電気]:(不安定)

[水道]:(不安定)

【特記事項】

活動には英語に加え、アムハラ語によるコミュニケーションが必要となる。アムハラ語は現地語学訓練で学習する。