要請番号(JL51219B46)
募集終了

・2020/1 ・2020/2 ・2020/3 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
保健省
2)配属機関名(日本語)
ガーナ保健サービス アティマ・クワウマ郡保健局
3)任地( アシャンティ州 アティマ・クワウマ郡 ) JICA事務所の所在地( アクラ )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( バス で 約 6.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
ガーナ保健サービス(GHS: Ghana Health Service)は保健省直轄の保健政策実施機関であり、配属先はアティマ・クワウマ郡全体の保健・医療にかかる様々な事業の運営と管理を行っている。保健サービス享受の地域格差是正のため、ガーナ政府が採用しているCHPS(Community-based Health Planning and Service/基本的保健医療サービス)政策を受け、 JICAは同国においてボランティア派遣や技術協力プロジェクトの支援を実施している。特にJICAが開発に携わった統合版母子手帳は、今後各地域での普及において、JICA海外協力隊員の支援が求められている。
【要請概要】
1)要請理由・背景
配属先は、ガーナ第二の都市クマシから20kmに位置し、管轄郡全体の保健・衛生にかかる実態およびデータ数値双方の向上をめざして、各種感染症の予防、母子保健サービス、栄養教育、学校保健等に対する取組みに力を入れている。
JICA海外協力隊員に対しては、管轄地域内で妊産婦のケアや育児への男性参加の促進を中心とした、母子保健に関わる各種ヘルスプロモーション活動への参加や、コミュニティにおける健康教育の実施等が求められている。さらに市内で実施されている保健関連データの収集と分析の補助、報告書作成支援、普及啓発活動教材の作成支援などが期待されている。特に2018年より導入が開始された統合版母子手帳の活用、理解促進に対する活動がJICA海外協力隊員に期待されている。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
1.医療機関、コミュニティ、学校等を巡回し、コミュニティにおける保健活動を支援する。
(栄養教育、衛生環境、学校保健等についての教育、啓発活動実施支援)
2.保健局内のデータ管理(保健省の独自システムを利用したデータ集計)に協力する。
3.統合版母子手帳の普及活用、妊娠期から乳幼児期まで継続した母子管理とアセスメント方法等の活用指導を同僚と共に実施する。
4.普及啓発活動教材の作成を支援する。
5.その他、配属先が求める活動を配属先スタッフとともに実施する。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
配属先事務所にある事務機器、地域保健施設にある体重計や血圧計等基本的な医療機材
4)配属先同僚及び活動対象者
・局長(1名 女性、50代)
・保健師(1名 女性)、栄養士(1名 女性)など その他配属先スタッフ(約20名)
・活動対象者:主に妊産婦、乳幼児等
・サブディストリクト数:4、コミュニティ数:58、病院数:4、ヘルスセンター数:6
・助産院/クリニック数:6、CHPS数:7
5)活動使用言語
英語
6)生活使用言語
その他
7)選考指定言語
英語(レベル:D)
【資格条件等】
[免許]:(保健師)
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:( ) 備考:
[経験]:(実務経験)2年以上 備考:経験に基づいた支援が必要
任地での乗物利用の必要性
単車(小型自動二輪免許が必要)
【地域概況】
[気候]:(サバナ気候) 気温:(25~35℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(不安定)
[水道]:(不安定)
【特記事項】
※ガーナ政府との取極めにより、身体への侵襲行為は実施しないこととなっている。
不定期な停電、断水がある。
生活使用言語は主にチュイ語