2025年度 秋 要望調査票
青年海外協力隊 / 海外協力隊 / 日系社会青年海外協力隊 / 日系社会海外協力隊

要請番号(JL51225B06)
募集終了

国名
ガーナ
職種コード 職種
G151 PCインストラクター
年齢制限
20~45歳のみ
活動形態
個別
区分
交替
2代目
派遣期間
2年
派遣隊次
・2026/3 ・2027/1

【配属機関概要】

1)受入省庁名(日本語)

教育省

2)配属機関名(日本語)

ビリワ職業訓練校

3)任地( セントラル州ムファンツィマン市ビリワ ) JICA事務所の所在地( アクラ )

任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 車 で 約 3.5 時間 )

4)配属機関の規模・事業内容

1974年設立の職業訓練校。自動車整備、服飾、PCハードウエア、建築など10のコースを開講している。中学校卒業の生徒を受け入れ、高等学校に準じる教科と、各専門コースに応じた職業技能を教える。課程は原則3年で、全寮制。生徒数は約2,000名、教員数約100名で、国内最大級の訓練校のひとつ。1990年代から通算で10名以上の協力隊員を受け入れている。現時点では自動車整備隊員が活動中(2026年4月まで)。
卒業生は各分野における職人・作業員として現業に就くことが期待される。一部の成績優秀者は大学に進学し、エンジニアを目指すこともある。

【要請概要】

1)要請理由・背景

配属先のPCハードウエアコースでは主にPC修理技術者の育成を行っている。教員は情報工学分野の学位を所持するものの、故障診断・修理に関する実務経験が限られているため、協力隊員の派遣が要請された。
ガーナでもPCの普及は徐々に進んでおり、そのメンテナンス需要も増えているが、修理業者の多くは零細企業や個人経営者である。卒業生も独立起業を求められるケースが多くみられ、合理的な故障診断、交換部品の手配が難しい場合の代替案の提示など、現地事情に適応した修理スキルの習得が求められている。

2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)

PCハードウェア学科(Computer Hardware Department)の同僚教員等と共以下の活動を行う。
・コンピューター・ハードウエアに関する授業の実施(故障診断・修理に関する理論と実習、最新ハードウエア規格の紹介など)
・PC実習室の維持管理(軽微な修理を含む)
※交換部品等の購入予算が限られるため、廃棄部品の活用など創意工夫が必要
・可能であれば、生徒の進路開拓支援(就職先となる民間企業は少ないため、上述の通り起業も含めて柔軟に考える)

3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等

WindowsデスクトップPC(10台程度)、基本的な工具(ドライバー、はんだごて、マルチメーター、ケーブルテスタなど)、交換部品(マザーボード、電源ユニットなど、ただし数や種類は限られる)

4)配属先同僚及び活動対象者

配属先同僚:
共通科目学科長(大卒、経験14年)
同僚教員(大卒) 2名
活動対象者:
PCハードウエアコースの生徒 約40名

5)活動使用言語

英語

6)生活使用言語

その他

7)選考指定言語

英語(レベル:D)

【資格条件等】

[免許]:(    )

[性別]:(    ) 備考:

[学歴]:(大卒) 備考:同僚とのバランス

[経験]:(    ) 備考:

[参考情報]:

 ・PC組み立て・修理の経験(必須)

任地での乗物利用の必要性

不要

【地域概況】

[気候]:(サバナ気候) 気温:(25~35℃位)

[通信]:(インターネット可  電話可)

[電気]:(安定)

[水道]:(不安定)

【特記事項】

生活使用言語は主にファンティ語。赴任後に現地語学訓練を実施予定。
断水が多い地域にあるため、生活用水の確保には工夫が必要。停電は不定期に起こるが数時間程度で復旧することが多い。