要請番号(JL52418A27)
募集終了

2代目
・2018/3 ・2019/1 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
教育・科学技術省
2)配属機関名(日本語)
ムチンジ教師研修センター
3)任地( ムチンジ県ムチンジ ) JICA事務所の所在地( リロングウェ )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( バス で 約 2.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
マラウイでは各県をゾーンに分け、各ゾーンの中心校に併設される教師研修センターに初等教育アドバイザー及びアシスタントコーディネーターが配置されている。ゾーンには管轄校は8年制小学校が13校ある。全体で教員約260名、生徒約18,000名。2015年7月より前任となる初代JV(青年海外協力隊)はそのうち3校を指導していた。
【要請概要】
1)要請理由・背景
任国では2006年から初等教育プログラムの見直し、改善が進められ、音楽・体育・図工・演劇・ダンス・裁縫が「表現芸術科目」として統合された。任国では、演習や実技に関する授業や考査が殆どなく、現地教員も指導経験や学習経験が不足している場合が多い。従って、現地教員が問題を認識していない場合も多く、教師研修センターから「表現芸術科目」の指導ができるJV(青年海外協力隊)の要請に至った。音楽や体育、図工分野等において、アイデア共有や授業のサポート、ワークショップ等を行い、また、初等教育に関わるJVと、活動の成果や情報の共有・蓄積を行い、表現芸術の質の向上に向けた連携活動も期待されている。
2015年7月から初代JVが派遣されており、教員への音楽指導を中心に活動し、音楽コンクール開催、ソーラン節の指導、絵画コンクール出展(2名受賞)などの実績がある。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
1.教師研修センター付属の小学校で担当教師と協力して表現芸術の授業を行う。(週5-20コマ程度)
2.表現芸術科目に関するクラブ活動を担当教師と共に運営する。
3.可能な範囲で管轄内の小学校で、表現芸術に関する必要な支援・助言を行う。
4.同職種隊員と協力して、現地で手に入るマテリアルを使った教材の作成や、ワークショップなどを通した指導法の改善、表現芸術への参加機会を増やし、興味・関心と学習意欲を高めるような活動 (例えば絵画コンテストや合唱コンクール等の実施) も期待される。
配属先での具体的な活動分野は、JVの特技・経験をもとに配属先長及び校長と話し合って決めることとなる。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
黒板、チョーク (活動先小学校に電気はない)、鍵盤ハーモニカ8台
4)配属先同僚及び活動対象者
●配属先同僚
初等教育アドバイザー 1名 (男性、50代)、アシスタントコーディネーター 1名(男性、40代)、校長、教頭、小学校教師 20-50歳代 (配属先の小学校教師数は52名、生徒数は約4,365人)
●活動対象者
教員および児童・生徒(8-15歳)
5)活動使用言語
英語
6)生活使用言語
その他
7)選考指定言語
英語(レベル:B)
【資格条件等】
[免許]:(教諭免許(校種・教科不問))
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:( ) 備考:
[経験]:( ) 備考:
[参考情報]:
・子どもへの指導経験(1年以上)
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(温暖冬季少雨気候) 気温:(10~30℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(不安定)
[水道]:(不安定)
【特記事項】
小学校の教師とは英語、生徒とはチェワ語です。赴任後のオリエンテーションで学習します。