要請番号(JL52422A11)
募集終了

3代目
・2022/4 ・2023/1 ・2023/2 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
教育省
2)配属機関名(日本語)
カプタ小学校
3)任地( ムジンバ県ムジンバ ) JICA事務所の所在地( リロングウェ )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( バス で 約 4.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
日本の小学校1年生から中学校2年生に相当する8年制の小学校。
生徒数は約3,000名、教師数は約50名。
同校へは現在隊員が1名派遣されており、今回はその後任要請となる。
【要請概要】
1)要請理由・背景
マラウイでは1994年の初等教育の無償化及び人口増加により生徒数が急増し、教室・教員・教材の不足といった様々な課題を抱えており、初等・中高等学校の教育の質に深刻な影響を与えている。
国家開発政策では教育の質の向上を目指しているが、目標達成の途上である。特に理科・数学(算数)に関しては、学習成果が低い現状にある。
そのため初等教育からの改善が求められており、小学校の算数、特に基礎計算能力強化が期待され隊員の要請に至った。
2)予定されている活動内容(最終的な活動内容は、赴任後に配属先と協議し決定します)
1. 担当教師とチームティーチングで主に算数指導を担当する。算数のレベルは中学校1年生程度まで。
2. 現地教員と共に現地で入手可能な材料を使った教材を作製し、より効果的な授業を行えるよう工夫する。
3. 補習などで1~10までの数の概念、足し算や引き算などの基礎計算能力を強化する。
4. 配属先校長や教員、同分野配属の隊員と協力し、教員向け研修を企画、実施することにより、授業の質向上を目指す。
配属先での具体的な活動内容は隊員の経験をもとに配属先長と話し合って決めることになる。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
黒板、チョーク、教科書
4)配属先同僚及び活動対象者
校長50代男性
同僚教員約50名(20代から50代)
生徒約3,000名
5)活動使用言語
英語
6)生活使用言語
その他
7)選考指定言語
英語(レベル:C)
【資格条件等】
[免許]:(教諭免許(校種・教科不問))
(小学校教諭)
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:( ) 備考:
[経験]:( ) 備考:
[参考情報]:
・子どもへの指導経験(1年以上)
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(温暖冬季少雨気候) 気温:(10~30℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(不安定)
[水道]:(不安定)
【特記事項】
小学校では5年生から現地語(トゥンブカ語)から英語での授業に切り替わるが、生徒とコミュニケーションを図るため現地語の習得も推奨。住居が未電化の場合ソーラー発電となります。当国は2022年2月の水害により発電設備に影響があり計画停電がされており一日に6時間程度の停電がある場合があります。その他脆弱な発送電設備のため不定期に停電が起きています。水源が井戸の場合時期により水量に変動があります。