要請番号(JL54516B31)
募集終了

・2017/1 ・2017/2 ・2017/3 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
地方自治省
2)配属機関名(日本語)
ソロティ県庁
3)任地( ソロティ県ソロティ ) JICA事務所の所在地( カンパラ )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( バス で 約 6.5 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
ソロティ県は中央東部に位置しており、人口は約30万人である。配属先であるソロティ県水事務所は県内において衛生的で安全な水の供給ため、井戸等の水源設備の建設やモニタリング、その修繕に関する資金面および技術的支援を行っている。井戸の維持管理については国の方針で、住民で組織される水管理組合が実施すること、と定められており、配属先は住民たち自身で井戸の維持管理が行えるような体制作りに力を入れている。
【要請概要】
1)要請理由・背景
ソロティ県内には故障したまま放置されている井戸が多く存在している。本来は住民たちで組織される水管理組合が、井戸修繕や維持管理のため、料金徴収・貯蓄等の活動を行うこととなっているが、組合は十分に機能しておらず、また住民の意識不足により、濁水が飲料水や生活水として利用され、コレラなどの感染症疾患の要因ともなっている。そのため、県水事務所は、住民に対する衛生啓発や水管理組合の活性化に重点を置いており、村を巡回し、地域住民に寄り添いながら、これらの活動に取組むことができるボランティアの要請がなされた。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
1. 村を巡回し、水源施設の状態や水管理組合の運営状況の課題について調査する。
2. 活動1の調査結果を基に、水事務所職員及び井戸修理技師等と協力しながら、井戸等の維持管理促進の支援を行う。
3. 住民と協力し、水管理組合の強化および活性化を目指した活動を行う。
4. 住民の衛生に関する意識や行動の実情把握に努めたうえで、住民に対する衛生啓発活動や生活環境改善のための 取り組みを企画、実施する。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
特になし
4)配属先同僚及び活動対象者
・県の水事務所職員 1名
・水事務所職員の補助職員 1名
・衛生審査官 1名
水源施設の状態や水管理組合の運営状況を調査した上で、支援を行う組合や衛生啓発活動の対象を定める。
5)活動使用言語
英語
6)生活使用言語
その他
7)選考指定言語
英語(レベル:B)
【資格条件等】
[免許]:( )
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:( ) 備考:
[経験]:( ) 備考:
任地での乗物利用の必要性
単車(小型自動二輪免許が必要)
【地域概況】
[気候]:(常初夏気候) 気温:(15~30℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(不安定)
[水道]:(不安定)