要請番号(JL56316B12)
募集終了

2代目
・2017/1 ・2017/2 ・2017/3 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
国民教育・識字省
2)配属機関名(日本語)
ウブリテンガ県事務所
3)任地( ウブリテンガ県ダペロゴ市 ) JICA事務所の所在地( ワガドゥグ )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( バス で 約 1.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
県内にある11の基礎教育学区事務所(教育学区内の小学校に対して授業進捗状況の管理や指導方法に関する監督を行う機関)の上部機関である。JICAでは2008年より理数科現職教員研修改善(SMASE)プロジェクトを約6年間実施し、同県は第1フェーズの対象県であり、第2フェーズでは、先進地域として位置づけられた。また、2016年から始まった公立教員養成校実践的教育機能強化プロジェクトとの連携も期待されている。現在、同機関の管轄下にあるダペロゴ第1基礎教育学区事務所に配属されている初代JVが活動中であり、同JVが前任者となる。
【要請概要】
1)要請理由・背景
当国では、一方的な詰め込み型の教育方法に偏り、児童の考える力や学習意欲が引き出せていない。省や配属先は同問題を認識し、「児童中心の教育」を推進しているが、この児童の理解度を把握しながら能動的な学習を展開するというアプローチについて、現場レベルでは理解度が低く、実践方法も明瞭に提示されていない。このような課題を解消すべく、これまで6か所の任地で活動した7名の小学校教育JVは、勉強会や上記SMASEプロジェクト専門家との情報共有・意見交換、あるいは共通の取り組みを通して、連携によるインパクトの拡大や活動効果の向上を図った。同連携や現在活動中のJVの活動成果を継続・展開させることを目的に、今回の要請が上がった。従って、今回は、活動対象小学校の範囲を広げるために、配属先を県事務所とするが、基礎教育学区事務所関係者との協働は継続される。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
ダペロゴ第1及び第2基礎教育学区で初等教育の現場の現状・課題を把握した上で、他の任地に派遣される予定の小学校教育JV、配属先関係者、小学校校長、教員と協力しながら、以下の活動を行う。
1.算数・理科の教科に関して、児童の能動的な学びを促すような教具の工夫や指導方法改善を図り、それらを活動対象小学校に導入する。
2.教員間の勉強会等の自主的な実施・運営を支援しながら、1.で導入した教材や指導方法の普及・定着を図る。
3.他教科、特に体育、図工、衛生教育、環境教育などの実践支援も期待されているところ、余力があればサブ活動としてサポートする。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
コピー機、パソコン
4)配属先同僚及び活動対象者
配属先:県事務所長(男性・40代)
基礎教育学区事務所(市内には2か所):各事務所に視学官1名、教育顧問2名
活動先:小学校校長、教員(2~6名)、児童1~6年生※村落部では混合クラスの所もある(1クラス30~70名)
5)活動使用言語
フランス語
6)生活使用言語
フランス語
7)選考指定言語
【資格条件等】
[免許]:(小学校教諭)
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:( ) 備考:
[経験]:( ) 備考:
任地での乗物利用の必要性
自転車
【地域概況】
[気候]:(スーダン・サヘル気候) 気温:(15~45℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(不安定)
[水道]:(なし)
【特記事項】
住居は、同任地JVと同居の可能性もある。