要請番号(NJ30922B06)
募集終了

5代目
・2023/3 ・2023/4 ・2024/1 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
ロライマ日伯協会
2)配属機関名(日本語)
ロライマ日伯協会
日系社会
3)任地( ロライマ州ボアビスタ市 ) JICA事務所の所在地( サンパウロ市 )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 飛行機 で 約 7.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
ロライマ日伯協会はベネズエラとガイアナと国境を接する、当国最北部のロライマ州にて2008年に発足した比較的若い日系団体である。会員数は約85家族、約330名で、会員家族の大半は農業従事者である。日本語学校運営、運動会や七夕などのイベント実施、空手・合気道等の武道、日本舞踊やよさこい・太鼓等の文化活動も実施している。年間予算約15万米ドル。2021年度のJICA助成金事業にて施設拡充や施設内日本庭園の整備が行われた。2009年から2020年にかけて日本語教育4名、食用作物・稲作栽培1名のJICA海外協力隊が派遣されている。
【要請概要】
1)要請理由・背景
ロライマ州では1955年に11家族、また1961年に9家族の日系移住者が入植したが、その後の移住者は多くはなく日本語教育や日本文化を継承していくことは難しい状態であった。同配属先は2008年に発足され、現在ロライマ州内で唯一の日伯協会として日本語教育・日本武道・日本文化を発信する場所としての重要な役割を担っている。日系子女の日本語学習者に加えて、日本文化に興味を持つ非日系人の日本語学習の需要も増えているが、日本語教師不足に悩まされ、その確保・育成が大きな課題となっており通常の授業実施や日本語教師育成に協力を得たいとして本要請があがった。また、可能な範囲での日本文化紹介実施等も期待されている。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
配属先同僚と共に以下の活動を行う。
1.同僚と分担して平日(火曜日・木曜日)及び土曜日の日本語授業を実施する。
2.現地教師及びアシスタントに対し日本語教授法に関するアドバイスを行う(月曜日・水曜日)とともに、必要があれば教材見直しも行う。
3.希望者に対し日本語能力試験対策を実施する。
4.自身が出来る範囲で日本文化紹介を行う。
5.協会が主催する文化活動やイベント等への参加・協力を行う。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
TV、PC、プリンター、プロジェクター、日本語教材(『みんなの日本語』『まるごと』等)
4)配属先同僚及び活動対象者
配属先同僚:教育担当理事(50歳代女性・日系)、日本語学校長(50歳代女性・日系)日本語教師(50歳代女性・日系・経験6年)、日本語教師アシスタント(50歳代女性・非日系)、事務員(20歳代男性・非日系)
活動対象者:生徒約30名(7歳~成人)
5)活動使用言語
ポルトガル語
6)生活使用言語
ポルトガル語
7)選考指定言語
英語(レベル:D)
【資格条件等】
[免許]:(日本語教育に関する資格)
[性別]:(女性) 備考:同僚が女性のため
[学歴]:( ) 備考:
[経験]:(実務経験)2年以上 備考:授業実施のため
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(熱帯モンスーン気候) 気温:(20~40℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(安定)
[水道]:(安定)