2025年度 秋 要望調査票
青年海外協力隊 / 海外協力隊 / 日系社会青年海外協力隊 / 日系社会海外協力隊

要請番号(NJ30925B02)

国名
ブラジル
職種コード 職種
G254 文化
年齢制限
活動形態
日系
区分
交替
3代目
派遣期間
2年
派遣隊次
・2026/2 ・2026/3 ・2027/1

【配属機関概要】

1)受入省庁名(日本語)

ブラジル日本棋院

2)配属機関名(日本語)

ブラジル日本棋院

3)任地( サンパウロ州サンパウロ市 ) JICA事務所の所在地( サンパウロ市 )

任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 徒歩 で 約 0.0 時間 )

4)配属機関の規模・事業内容

配属先はブラジルでの囲碁競技者支援と普及を目的として、1989年1月に発足した。日本棋院の南米本部の役割も担っており、会員数は年少者から80歳代まで約50名であり、国籍不問で門戸を開き、会館を自由対局の場としている。全ブラジル囲碁選手権のほか、イベロアメリカ囲碁選手権は過去4回実施、棋聖戦も2回開催した実績を持つほか、国際交流基金や日本棋院などからのプロ囲碁棋士の短期受入実績がある。2019年7月から2020年3月のコロナ禍による退避帰国時まで初代隊員が現地で活動し、2022年3月から8月まで再赴任後、2代目となる隊員が2024年8月より活動中である。

【要請概要】

1)要請理由・背景

囲碁は日系社会で親しまれている日本文化の一つである。これまで日系人男性の競技者比率が多かったものの、その高齢化もあり囲碁人口の減少が心配されている。このため、近年は非日系人の会長の下、日系人・非日系人を問わず、また女性や若年層への普及にも力を入れている。会館内での自由対局や各種大会実施の他、サンパウロ州立大学やサンパウロ市内の市立学校の教員向けに囲碁講座を開き、次世代を担う若年層への普及に繋がる活動等も行っている。来館者との対局や棋力向上のための指導を会館で行いながら、対面・オンラインを通じたイベント等の実施により囲碁の学習者や競技者人口増加が初代、2代目の隊員の活動を通じて見られ、効果継続を期待して本要請に至った。

2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)

配属先同僚と協力の上、下記の活動を行う。
1.来館者(10名程度/日)の対局相手や指導を行う。
2.全国大会や棋院での月例会やリーグ戦などの実施支援を行う。
3.囲碁の普及のために、対面やオンラインでイベント、プレゼンテーションやワークショップの実施や広報活動を行う。
4.サンパウロ州立大学やサンパウロ市立学校の教員向けに囲碁講座の実施支援を行う。
※開館時間(対局室):火曜-日曜、12-18時

3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等

碁盤、碁石、日本の囲碁関係の定期刊行物(週刊紙、月刊誌など)

4)配属先同僚及び活動対象者

配属先同僚
・理事長 非日系、30歳代
・副理事長 日系、80歳代
活動対象者:
・会員(10歳未満-80歳代、初心者から日本のアマチュア5-6段まで)約50名、会員以外の普及対象者全般

5)活動使用言語

ポルトガル語

6)生活使用言語

ポルトガル語

7)選考指定言語

英語(レベル:D)

【資格条件等】

[免許]:(    )

[性別]:(    ) 備考:

[学歴]:(    ) 備考:

[経験]:(    ) 備考:

[参考情報]:

 ・囲碁アマチュア6段以上必須

 ・大会出場経験があればなおよい

任地での乗物利用の必要性

不要

【地域概況】

[気候]:(西岸海洋性気候) 気温:(5~35℃位)

[通信]:(インターネット可  電話可)

[電気]:(安定)

[水道]:(安定)

【特記事項】