要請番号(JA02724101)
募集終了


2024年12月以降 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
ハイフォン市人民委員会
2)配属機関名(日本語)
ハイフォン大学
3)任地( ハイフォン市 ) JICA事務所の所在地( ハノイ市 )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( バス で 約 2.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
当大学は、ベトナム北部最大の港湾都市ハイフォン市に位置する、1959年に設立された省立の総合大学である。幼児/小学校教育・観光・経営管理・外国語等の11学部からなり、学生約1万名、教職員約700名が在籍。日本語教育は外国語学部内の英語・日本語師範コースの下で2017年に開始された。本コースでは初中等教育機関における教員資格を取得できることから、小中学校の教員となる卒業生が多く、地域に根差した日本語教育を目指しており、市内の中学校での文化活動や市民との文化交流会を定期的に実施している。2024年1月現在、日本語師範コースには130名の学生が在籍している。
【要請概要】
1)要請理由・背景
ハイフォン大学を管轄するハイフォン市人民委員会は、日系企業等の誘致促進と共に初中等教育機関における日本語教育を強化する方針であり、その指示のもとハイフォン大学に日本語師範コースが開設された。市内教育機関のための質の高い日本語教師の育成及び地元日系企業等への就職を目指す日本語人材の育成が大きな課題となっている。若手教師が中心となる体制であるため日本語能力・教授経験が不足しており、特に会話・聴解・作文・日本事情/文化等において安定した質の高い授業の提供が困難である。現在、日本語教育隊員が2024年7月までの任期で活動中。本要請は長期隊員の不在期間を充足するための短期派遣となる。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
1.学生を対象とした授業。会話・聴解・作文指導・日本事情/文化を予定。単独での指導の他、チームティーチングの実施もあり。
2.同僚教師を対象とした日本語能力・教授能力向上のための支援(教案作成、教材選定・作成、テスト問題作成、勉強会実施等)
3.その他、日本語・日本文化関連イベントの実施支援、及びコース運営補助のため、可能な限り柔軟に対応する。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
主な教材:1・2年生「できる日本語初級・初中級」、3年生「NIJ」、他
その他:机、いす、PC、プリンタ等一般的事務機器、wifi等
4)配属先同僚及び活動対象者
配属先同僚:日本語コース長(女性、40代、経験18年、修士)、教師7名(女性、20代~30代、経験1年~16年、修士1名、N1~N2、うち1名は留学中)
活動対象者:日本語師範コースの学生130名(2~4年生の3クラス)
5)活動使用言語
ベトナム語
6)生活使用言語
ベトナム語
7)選考指定言語
英語(レベル:D)
【資格条件等】
[免許]:(日本語教育に関する資格)
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:(大卒) 備考:同僚と学歴程度を合わせるため
[経験]:(実務経験)3年以上 備考:若手教師の支援のため
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(温暖冬季少雨気候) 気温:(10~35℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(安定)
[水道]:(安定)
【特記事項】
・8月中旬開始の2学期制(8月~12月、1月~6月)。