要請番号(SL25122D01)
募集終了


2代目
・2023/3 ・2023/4 ・2024/1 |
【配属機関概要】
1)受入省庁名(日本語)
教育省
2)配属機関名(日本語)
教育省カリキュラム・指導技術局
3)任地( パナマ県パナマ市 ) JICA事務所の所在地( パナマ市 )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( 徒歩 で 約 0.0 時間 )
4)配属機関の規模・事業内容
配属先である教育省カリキュラム局は、教育省本省の一部門であり、全国の小中学校で指導されている教育科目のカリキュラムの内容を精査し、評価し、必要に応じ改訂を行う業務を担っている。また、それに関連し、各教科の教科書を精査し、認定する権限を有している。年間予算は約90万米ドルである。
【要請概要】
1)要請理由・背景
パナマでは長らく2014年に作成された算数教科書が使用されてきたが、他国のJICA技術協力プロジェクトによる教科書を基にした新教科書が作成され、2022年度より学校現場へ配布が開始された。しかしながら、従来のDFA(教育基本法に類似)、カリキュラムに対応する形でパナマ向けに改編されたこの教科書は、低学年から難しい内容を含めたり、繰り返しによる内容量過多のため規定の授業時間で消化しきれなかったり、児童の発達・習熟に合わせた体系的な内容になっているとは言えず、前任者は、この教科書、カリキュラム、DFAの調査を行い改善点の提案を行ってきた。教育省は、これらの改善改訂を進めるにあたり、引き続き隊員による支援を求め、本要請に至った。
2)予定されている活動内容(以下を踏まえ、隊員の経験をもとに関係者と協議して計画を立て、柔軟に内容を変更しながら活動を進めます)
1.小学校1年~6年の算数部門のDFA(教育基本法に類似)、カリキュラム、教科書の調査、見直しへの助言を行う。
2.同調査をもとに、DFA、カリキュラム、教科書の改訂への提言、助言を行う。
3.教育現場での利用実態や問題点等の把握のため、職員とともに現地の調査を行い、必要な助言、サポートを行う。
3)隊員が使用する機材の機種名・型式、設備等
事務机、会議室、図書室、コンピューターなど。
4)配属先同僚及び活動対象者
配属先同僚:各教科のカリキュラムに関わる業務・指導を行う職員(教員)。カウンターパート予定は女性50歳代、算数教育の全国監督官。
活動対象者:全国の県事務所算数教育監督官、初等教育、算数に関わる本省、県事務所レベルの職員。
5)活動使用言語
スペイン語
6)生活使用言語
スペイン語
7)選考指定言語
スペイン語(レベル:B)
【資格条件等】
[免許]:(小学校教諭)
[性別]:( ) 備考:
[学歴]:(修士)教育学 備考:同僚は全員大卒以上の学歴
[経験]:(教員経験)15年以上 備考:国の教育システム自体に関わる
[参考情報]:
・算数についての実務経験・研究経験は必須
任地での乗物利用の必要性
不要
【地域概況】
[気候]:(サバナ気候) 気温:(25~35℃位)
[通信]:(インターネット可 電話可)
[電気]:(安定)
[水道]:(安定)